昨日までの嘘のような暖かさで冬眠も一時中止にしよう!
朝からいい天気なので2台で出動することにしました。
がっ!しかし!外は強い北風が吹いています。寒いじゃないか~!
残念ながら今日は寒さが戻って来てしまったようです。
今日のテーマは「冬眠中のゆっくりライド」
というか・・・
「幕末の先覚者 佐久間象山の故郷ライド」

目指すは象山の生誕地松代町です。
今年のお正月に私1人で象山神社まで初ライドしましたが
かみさんは今日が今年の初ライドなんです。
さて・・・
大河ドラマ「八重の桜」で八重の兄覚馬に蘭学を教える象山。
いったいどんな人だったんだろうか?

佐久間象山 文化8年(1811)~元治元年(1864)
松代藩士の佐久間国善の長男として松代町(長野市)に生まれ、
幼名啓之助、いみなは啓、通称を修理、号を象山・子明という。
天保4年(1833)に江戸に出て、同10年に私塾を開き、
海外の事情を研究しオランダの百科事典などにより洋学の知識
を身につけた。その後、嘉永3年(1850)には深川の藩邸
で砲学の教授を始め、勝海舟・橋本左内ら多くの人材を輩出し
たが、安政元年(1854)門人である吉田松陰のアメリカ
密航未遂事件に連座したとして、松代に蟄居を命じられた。
文久2年(1862)蟄居は許され将軍家茂の命により上洛、
公武合体や開国佐幕を説くなど活動している最中に京都三条
にて尊王攘夷派に暗殺された。54歳だった。
(象山記念館パンフレットより抜粋)
佐久間象山の銅像(長野市川中島古戦場公園)

とても大きく立派な銅像です。
大砲試射場跡(千曲市生萱)


ここから打たれた大砲の弾は遠くの山を超えたそうです。
象山記念館(長野市松代町)


象山口のバス停近くには佐久間象山の書や発明品などが展示
されている記念館があります。
象山神社(長野市松代町)

学問の神様として受験生の参拝が多いです。今日は節分祭も
行われるそうです。
高義亭(長野市松代町)

象山が蟄居していた建物。
煙雨亭(長野市松代町)

象山が京都で暮らしていた「煙雨楼」という居宅内にあった茶室。
昭和57年に象山神社内に移築復元されました。
佐久間象山宅跡(長野市松代町)

象山が江戸遊学までの29年間過ごした場所。象山神社に隣接
しているが今は建物はありません。
旧松代藩鐘楼(長野市松代町)

象山が電信実験をした場所です。
ちょっと寒いサイクリングでしたがやはり外ライドは
気持ちいいですね。サイクリングロードには雪もなく
遠くの山々や千曲川も穏やかです。

幕末の先覚者を想いつつ
節分の冬の城下町を散策
お疲れさまでした。
朝からいい天気なので2台で出動することにしました。
がっ!しかし!外は強い北風が吹いています。寒いじゃないか~!
残念ながら今日は寒さが戻って来てしまったようです。
今日のテーマは「冬眠中のゆっくりライド」
というか・・・
「幕末の先覚者 佐久間象山の故郷ライド」

目指すは象山の生誕地松代町です。
今年のお正月に私1人で象山神社まで初ライドしましたが
かみさんは今日が今年の初ライドなんです。
さて・・・
大河ドラマ「八重の桜」で八重の兄覚馬に蘭学を教える象山。
いったいどんな人だったんだろうか?

佐久間象山 文化8年(1811)~元治元年(1864)
松代藩士の佐久間国善の長男として松代町(長野市)に生まれ、
幼名啓之助、いみなは啓、通称を修理、号を象山・子明という。
天保4年(1833)に江戸に出て、同10年に私塾を開き、
海外の事情を研究しオランダの百科事典などにより洋学の知識
を身につけた。その後、嘉永3年(1850)には深川の藩邸
で砲学の教授を始め、勝海舟・橋本左内ら多くの人材を輩出し
たが、安政元年(1854)門人である吉田松陰のアメリカ
密航未遂事件に連座したとして、松代に蟄居を命じられた。
文久2年(1862)蟄居は許され将軍家茂の命により上洛、
公武合体や開国佐幕を説くなど活動している最中に京都三条
にて尊王攘夷派に暗殺された。54歳だった。
(象山記念館パンフレットより抜粋)
佐久間象山の銅像(長野市川中島古戦場公園)

とても大きく立派な銅像です。
大砲試射場跡(千曲市生萱)



ここから打たれた大砲の弾は遠くの山を超えたそうです。
象山記念館(長野市松代町)



象山口のバス停近くには佐久間象山の書や発明品などが展示
されている記念館があります。
象山神社(長野市松代町)

学問の神様として受験生の参拝が多いです。今日は節分祭も
行われるそうです。
高義亭(長野市松代町)

象山が蟄居していた建物。
煙雨亭(長野市松代町)

象山が京都で暮らしていた「煙雨楼」という居宅内にあった茶室。
昭和57年に象山神社内に移築復元されました。
佐久間象山宅跡(長野市松代町)

象山が江戸遊学までの29年間過ごした場所。象山神社に隣接
しているが今は建物はありません。
旧松代藩鐘楼(長野市松代町)

象山が電信実験をした場所です。
ちょっと寒いサイクリングでしたがやはり外ライドは
気持ちいいですね。サイクリングロードには雪もなく
遠くの山々や千曲川も穏やかです。

幕末の先覚者を想いつつ
節分の冬の城下町を散策
お疲れさまでした。
スポンサーサイト