
荒砥城跡(千曲市上山田)
朝から晴天の日曜日になりました。
今日は北信五岳を走破する「信越五高原ロングライド」の日です。
北方面の山々も綺麗に晴れ上がっていてさわやかな日曜日になりました。
おおぞら自転車クラブのりんりん太郎さんをはじめ多くの方々が懸命に
サポートしているこの大会の成功を祈りながら、腰の痛みもほとんど
なくなってきたので久しぶりにロードバイクに跨り、リハビリ走という
ことで千曲川サイクリングロードをゆっくり走ってみました。
「りんりんさん、お手伝い出来ずにスイマセンでした」
さて、


今日は多くのローディーさんとすれ違いました。やはり秋ですね。
千曲川の流れも穏やかで涼しげ。でも気温は徐々に上がって暑くなって
きました。幸いなことに腰の痛みもなく、いい感じです。
平坦なサイクリングロードをゆっくり走り戸倉上山田温泉まで行った
ところでちょっと坂道も試してみよう!ということで風林火山で
有名な「荒砥城跡」へ向かうことにしたわけですが・・・・
なななんと!
いきなり激坂だ~!

道路脇の標識には恐るべし「18%」の表示。
それと
「洗濯板」いや「亀の甲羅」のようなガタガタ道が永遠に続いています。


今日はリハビリ走ということなので(これ言い訳です。普段も絶対無理)
即時「押し歩き」に変更!
にりんそう流登坂テクニック「押し(英名:push)」の始まりです。

とにかくすごい坂道です。
昼間からチャリ持ってウォーキングしちゃいました(なんちゃって~)


歩くことおよそ30分。荒砥城跡公園に到着です。疲れた~汗!

荒砥城は戦国時代にこの地を治めていた村上氏の一族の「山田氏」
によって築かれたお城です。郭(くるわ)が連なるように並んでいる
ところから「連郭式山城」と呼ばれています。


櫓や郭など当時の姿が再現されています。
そしてここからの眺めはまさに「絶景かな、絶景かな~」

リハビリ走というよりも途中、山道ウォーキングになってしまいましたが
腰の痛みもなくなり、ほっとひと息できました。
よかった、よかった。
まずはお疲れさまでした。
スポンサーサイト
信越五高原に初参加でした。心配された天候も薄曇りでして 日が陰ってあまり暑くなくロングライド日和でした。自分は斑尾スタートでして、前半は快調でしたが、予想通り、赤倉の洗濯板からの後半は 最悪でして、足は回らないし、腰は痛いしで、ASにたどりつくのが必至でしたが、ASのおにぎり 梅干し きのこ汁パワーで 何とか斑尾に帰ってこられました。
でも 久々のロングライドでしたが、チャリ最高ですね。 まだ 残暑ありますが だいぶ乗りやすい季節になってきました。少しこれから真面目に乗ろうと思います。
写真の荒砥城跡 初めて知りました。ロケーション素晴らしいですね! 機会ありましたらツーリングに行ってみます。情報ありがとうございました。