
今朝も早朝から今年2回目の庭の消毒作業です。いよいよアブラムシも
活動開始したようで今年もバトル開始です。
さて今日のテーマは「牡丹のお寺へ行こう!」
ということで長野市若穂保科の清水寺(せいすいじ)に向けて出動です。
扇状地特有の長い坂道をひたすら登ると山の麓にひっそりとたたずむお寺
が見えてきます。このお寺は牡丹のお寺として有名です。今日も多くの参拝
客が美しい牡丹の花を見に来ていました。
清水寺(長野市若穂保科)



牡丹の花やツツジが見頃です。




清流も涼しげ。

さてここからヒルクライム!
このお寺は信濃三十三観音札所の第16番札所です。
観音堂へはここよりおよそ1km離れた山の斜面にあるので
私たちはさっそくアタック開始しました。本堂からの標高差
は100mあるとのことなので平均勾配は単純計算で10%!
これはキツそう!行けるところまで行ってみよう!
いきなり10%の坂が!

ゆっくり、ゆっくり、クルクル・・・・


参道脇の水場でちょっと休憩


上から見るとこんなつづら折れ!

心臓バクバク、息はゼーゼー、足はガクガク
でもなんとか登りきりました。途中参道を歩く人たちに声かけて
いただき、声援を受けながら登るヒルクライム選手のような気分に。
(でも道の上にはチョークペイントはありませんでしたけど)
観音堂



京都の清水寺の舞台とそっくりです。舞台の上に登ると
森の気持ちいい風が全身を包んでくれます。

手を合わせ観音様にいろいろお願いした後、来た道を下ります。
「安全第一にりんそう!」もちろん下りはゆっくり、ゆっくり・・・・
かみさんの特許「下りの押し」今日も入りました~。


無事下山し本堂でご朱印もいただき久しぶりの札所巡り。

「自転車で信濃三十三観音札所めぐり」&ヒルクライム

かりそめも 濁る心を 求むなよ
影清水に 月は澄みぬる
おつかれさま
スポンサーサイト
最近のブログ記事での共通点は・・・
密かに「ヒルクライム」三昧ですよね(笑)
ということは・・・
千曲川CRを走るよりも、「山」に行った方が、
再会のチャンスが高いということですね(笑顔)