
体質改善のための運動というわけではないですが先週途中で
断念した菅平登坂ルートを本日リベンジすることにしました。
若穂~菅平~須坂
若穂~菅平間の県道34号線は巷で有名な激坂区間です。
ゆっくりゆっくり登れば何とかなるだろう!という甘い考えで
登坂開始です。
若穂保科のなだらかな坂をゆっくり登り、冬期閉鎖ゲートで休憩。


長い坂を上っていると後ろからノルディックローラースキーを履いた
女性クライマーが私たちをあっという間に追い越していきました。
速~~~い!そしてびっくり!

坂道はみるみるきつくなり、つづら折れ区間に入ります。


「鬼の露地」で一休み。緑と清流が気持ちいい。
あんバターどら焼きで栄養補給です。


さあ、ここからいよいよ激坂区間です。
私たちはシッティング&ダンシングで我慢の登坂。
でも普通じゃありましぇーん!何だこの坂は?!

えーっ!

傾斜計を見ると22%超!

なんとかがんばってたかみさんも

「にりんそう流登坂テクニックその1」に切り替えました。
その名は「押し」(英名:プッシング)

時間はかかるが確実に、かつ安全に登坂できる優れた技術です!
ちなみにかみさんはこの技術を下りにも取り入れていますが?
「にりんそう流登坂テクニックその2」
その名は「休憩&こまめな写真撮影」



景色がいいとすぐに停車して記念写真。そして休憩&水分補給。
走っている時間が小刻みすぎてなかなか目的地に着かないという
欠点はありますが体調維持とブログネタ写真には最高の技術です。
私もかみさんもこれでかなり助かってますよ!
そして遂に菅平の山岳賞ポイントに到着です!



あー、きつかった~汗!ほとんど足が終わっています。
甘くみすぎていた私たちは撃沈させられました。降参!
菅平高原を気持ちよく走り須坂方面に下ることにしました。



気持いい下りと爽やかな景色に満足。

洞窟風呂で有名な仙仁温泉「岩の湯」今日はお休みでした。
入り口付近の庭園で一休みさせていただきました。



そして須坂市八町にある「八町鎧塚古墳」見学。
石積みの古墳が遠くの山を背負い古代の雰囲気満天です。

にりんそう流登坂テクニック をも寄せ付けない坂!
これが、巷で噂の若穂-菅平線だ!
本日は参りました~!にりんそう流破れたり!泣
でも気持ちいい汗かきました。
さあ、次はどこへ行こうかなあ?
おつかれさん(ホントに疲れた!)
スポンサーサイト
最新コメント